2021年10月16日土曜日

編み物を覚える

 編み物はそもそも子供の頃から嗜むもの、という70年代生まれの人から聞くのはなんだが、編み物は、大人になってから独学もできちゃう。

覚え方は人によるのだろうと思うけれど、私は図解というか絵で描かれた方がわかりやすい。どうしたら上の段と下の段の辻褄が合うのかとか、どうやったら袖ぐりと肩が合うのかとかそういうことを2次元の感覚でわかれば、それでOK。

だからここで目を飛ばすけれども、ここで復活させるんだな、なるほど的な発想があれば、あとはそれを繰り返していくだけだ。

日本の場合は日本ヴォーグ学園というところが編み方の基本みたいな本を出してくれているので、それで大体覚えられる。

かく言う私も、棒編みは表目と裏目しか知らなかったけれど、セーターの網図や、この棒編みのガイドブックみたいなもので覚えたテクニックは多い。

さらに、大物を編むときのコツは、最初によく網図を見て全体をイメージすること。これはロジカルシンキングにも通じる。

最初はとにかく早く編み上げたくて、できるところからどんどん編んだものの、ああ、あそこの意味はこうだったんだな、いいや先に進んじゃえ、とティーンエージャーの時にはやっていた。

しかしこの自粛手芸ブームで、大人になってからの編み物となったときには、結果はどう言うものになるかまずは完成品の写真をよく観察する。

加えて、編み物のショップに行って、できたものを見てもらい、前身頃と後身頃、袖などの剥ぎ方のコツ、糸の止め方のコツまで教わってきた。

前身頃、後ろ見頃、袖は減らしめを1目内側で行い、それに沿ってはぐとのこと。止め方は2目ゴムあみ止めが良いとのこと。もちろん、網図の掲載されている本をよく見て、そういう網図になっている本を買い求めるのが良いと思う。

つまりは、最後の作業のところで何が面倒か、をよく見てから編み始めることにより、結果がよくなると言うことだ。

俯瞰して、詳細のフレームワークは意外なところで役に立った。大人の編み物革命かもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿